HOMEへ Check   Twitterでつぶやく  

一乗谷館跡
登城日:(1998.11.22→2010.08.17)
所在地: 福井市城戸ノ内町
 

【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史
朝倉氏館の唐門 朝倉氏館の前に水濠が残る ◆朝倉義景館
 この館は山城を背にして西を向き3方に堀と土塁を巡らし、門を開き、隅櫓を構えている。内部には10数棟の建物群が見られ、これらは大きく2つに分けられる。1つは主殿を中心として南半に位置するもので、接客の機能を持ち、会所や数寄屋・庭園等も見られる。もう1つは常御殿を中心にこの北側に位置するもので、主人の日常生活の場となり、台所や持仏堂・湯殿等も見られる。この他、厩等も存在した。建物はすべて礎石の上に角柱を立て、舞良戸・明障子といった引戸を多用し、畳を敷きつめた部屋も多かった。また屋根は柿板等で葺いていたと考えらている。書院造の成立過程を知る上で欠くことの出来ない貴重な遺構である。

荒々しい石で構成された湯殿跡庭園 土塁や堀跡も美しい ◆特別名勝 湯殿跡庭園
 本庭園は、一乗谷で最も古い4代孝景の頃の、廻遊式林泉庭園である。
 庭池は南北に細長く、汀線は複雑に入り組んだ形で、周囲には山石の巨石(凝灰角礫岩)による護岸石組や滝石組、三尊石組などの豪快な石組がなされている。滝副石は左右ほぼ同じ高さで、水落石は1段、滝口の前には、水分石がある。導水路が発掘され、往時は池に水がたたえられていたことが分った。
 中島は亀島、西端の大石は鶴石ともいわれている。
 右方には園路の跡があり、池尻付近には橋狭石に相当する石もみられ、排水路の出口は空濠石垣で壊されている。
 観音山を背景に、林立する苔むした庭石群は、一幅の水墨画を連想させる。

『一乗谷館跡案内板』より

【戻る】

資料 【地図を表示する】
 

私見
朝倉氏館内の土塁 平面復元された朝倉氏館の全容  一乗谷朝倉氏遺跡は、足羽川が南に大きく湾曲したところから南へまっすぐ伸びた一乗谷川沿いに広がる朝倉氏が築いた城下町です。一乗谷川の東岸が当主の屋敷や庭園、御殿などが立ち並び、西岸には寺院や鋳物師、数珠屋、紺屋などの商家や武家屋敷も見られる城下町に分けられていました。現在は周辺一帯が特別史跡として指定されており、南北約2キロ、東西約2キロにも及ぶ広大な敷地を誇っています。
 まず車で北側から近づいていくと下城戸跡が石積みで再現してあるのが目に入ってきます。幅の狭い通路により通行を厳重にチェックできていたのでしょうか。そこからが特別史跡のエリアですのでまわりを見渡してみますと確かにそれらしい整備をされている箇所が点在しています。しかし一方で民家や畑もありますので、このあたりにお住まいの方は苦労されていることでしょうね。
復元された城下町の町並み 復元された城下町の町並み  車はそのまま一乗谷川沿いを南下し、右手に復元された町並みをやり過ごした奥にある駐車場に停めました。結構な数の車が止まっていましたので観光地の1つとしての認識をされているようです。確かにここは中世城郭だけではなく、広いエリアにおいて城下町を復元したり、御殿跡や庭園跡などがありますので当時のことを想像しつつ散策するにはいいでしょうね。また自転車に乗った方も見られますので移動に自転車を使うのも有効な手段です。しかし私が訪れましたのが8月の猛暑日、日光を遮るものがほとんどない中では相当きついものがありました。ですので当然ながら館跡の山上にある一乗谷城は今回もおあずけです。パンフレットには畝状竪堀が斜面上を無数に造られ、又堀切によって郭を遮断されている縄張り図が描かれてあり、ものすごくそそられます・・・。あと伏兵穴群というのにも惹かれます!しかしおそらくこの時期にあがっても遺構を確認できないかもしれないと自己をなだめて山麓の遺構を見るだけにしておくことにします。
 まずは駐車場そばにある復元町並を散策します。受付に日本100名城のスタンプも置かれていますのできっちりスタンプをゲット。暑いせいかいつも以上に復元された室内にいる時間が長くなってしまいます。復元町並の中には自販機がありませんので事前に用意しておかないといけないのもポイントです。
朝倉氏館の唐門  一通り見て回ると突き当りに資料が置かれた休憩所があり(ありがたいですね)、その先を抜けると道路に出ます。そして道路を渡って一乗谷川を渡ると美しい土塁と水濠をたたえた朝倉氏の館跡が見えてくるようになりました。特徴的な唐門は記憶にあるままですが、少々綺麗になりすぎている気もします。敷地内に入ると隅櫓があったとされる土塁が美しいグリーンの稜線を見せてくれているのが印象的です。また広い敷地内には所狭しと建物跡を示す平面展示がされており、これが高台に上がって見下ろした時によくわかるようになっている素晴らしい展示です。そこから南へと進んでいくと湯殿跡庭園へ。大きな荒々しい石が組み合わせられた迫力が素晴らしいですが、やっぱり庭園のことはよくわかりません・・。
朝倉義景の墓石 一乗谷川は穏やかに流れる  堀切を土橋で渡ると、中の御殿跡に出ました。ここは義景の母高徳院の居館があったとされる場所で、現在も土塁がよく残っています。そしてさらに南方には義景の妻小少将の館である諏訪館があります。ここにも庭園が造られていますが、今度は穏やかな表情を持っているように感じます。でもやっぱり庭園のことはわかりませんので(^^;、一乗谷川そばへと降りていきます。ざっと一般的なコースでしたが楽しめるものですね。改めて一乗谷の堅牢さや小京都と呼ばれる文化、雰囲気を確認することができました。今度は冬に・・!
【戻る】