HOMEへ Check   Twitterでつぶやく  

鳴尾山城跡
登城日:(2002.09.14)
所在地: 西脇市板波町
 

【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史
鳴尾山城本丸跡  鳴尾山城は南北に連なる鳴尾山の北端の標高176m、比高110mの山頂に築かれています。
 城跡は山頂の主郭(南北20m、東西18m)を中心に土塁付の幅広い通路兼帯曲輪が取り巻き、南の尾根続きは堀切を設けて防御を因っています。鳴尾山城の特徴は、曲輪のほぼ全周を石垣積みに改修している点で、その時期は戦国時代末期と考えられます。このころの山城は合戦のときにこもるための城で普段は見張り番がいるだけでした。そのため建物も粗末な小屋程度しかなかったようです。
 鳴尾山城は野村町の野村構居とセットとなる山城であったと推定され、城主は上原氏と考えらます。上原氏は戦国時代の混乱に乗じて這田荘重国郷の実権を握りますが、自立の困難さから自らも当時北播磨全域に覇権を広げていた在田氏の被官人となります。鳴尾山城は戦国時代の末期に北播磨進出をねらう三木城の別所氏に落とされ這田荘も別所氏の支配地となりますが、上原氏がその後どうなったかわかっていません。鳴尾山城は小規模ですが特徴的な構造をもち市内でも保存状態のよい城跡のひとつです。

『鳴尾山城跡案内板』より

【戻る】

資料
 

私見
水場跡にある井戸跡?  鳴尾山麓にある旭ヶ丘団地の中ほどに車を進めたところに鳴尾山城の案内板がありました。「なんでこんなところにあるんだ?」という疑問もありますが、ちょうどその案内板の正面の道を山へ進んでいくと登城道へと続きます。分かりやすいからこれもアリですね。
 さて、その登城道ですが、鳴尾山城の本丸内にある八幡神社の参道として整備してあるせいか、かなり楽に登っていくことができるようになっています。非常に道幅の広い平坦なところから、やがて山肌を沿って九十九折になった道をひたすら歩くこと約10分ほどでしょうか、本丸跡に到着します。そのすぐ左手前には「堀切跡」の看板もあり、藪で見えにくい堀跡を確認することができます。が、要注意、うっかりすると山から落ちてしまいそうになりますよ(笑)。あとで知ったのですがこの堀切跡には石積があるようです。藪で見えなかったので知りませんでした。うーーん、残念。
 本丸ですが、ほとんど平坦な地形の上にぽつんと小さなお堂が建てられているのみの状態です。これが八幡神社ということのようです。
 本丸から南へと続く道が続いています。それをおりていくと「水場跡」とあり、それを振り返ってみたら井戸跡らしきものが確認できました。やはり水の手を確保するかどうかが山城の運命をにぎっていますからねぇ。今はお堂の雨といからパイプをつたって、雨水をポリタンクに溜め込むようにしてありましたが、現在の水の手は雨頼みということなんですね。
 確認しませんでしたが、遺構としては竪堀が堀切跡の先に続いているようです。
 規模こそ小さいですが、良好な保存状態で、登り降りでちょっとした運動になりますのでいいかもしれませんね。
【戻る】