HOMEへ Check   Twitterでつぶやく  

大嶋城跡
登城日:(2003.02.09)
所在地: 相生市那波大浜町
 

【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史
大嶋城跡遠景 ◆大島山の由来
 大島山は蝦江(相生湾)に浮かぶ翠の美しい離れ島であった。保元二年に小千通清が架僑し次に赤松氏が船橋をかけて則村の時にここに城を築いた。その後赤松氏の家臣宇野弥三郎重氏と速弥太の兄弟が城主となった。
 この城は大島城と称し別名浜御殿と呼ばわれるほどの美しいものであった。
 宇野氏の後海老名弾正に恩賞として与えられたが建武の役に弾正の軍が敗走し嘉吉の役に惜しくも焼失してしまった。
 その後宝永七年前川新右衛門が那波新田を開墾した際陸つづきとなった。
 大島山は藤の名所として知られ往時より武将をはじめ里人たちが藤見の宴に興じたと云われる
 頂上西側の井戸(通称ブツブツ井戸と呼び疣とりの名薬といわれた)の傍にひと抱えもあるほど藤かずらがうねっていたが昭和十二年九月の大風に根こそぎ倒され枯死してしてしまった。
 頂上には金毘羅、住吉の両社と地蔵堂があり年々歳々祭礼が行われていた。
 殊に地蔵祭は里人が手ん手に松火をかざして参拝する珍しい祭りで深い茂りの中に点滅する松火が海面にうつる美しさは夏の夜の風物詩であった。

 縄の浦ゆ背向にみゆる沖つ島こぎみる船は釣しすらしも
大嶋城跡南側中腹に見える石積み跡?  この大島城は、長治元年(1104)播磨海老名の祖、家季がここに城郭を築いたのがはじまりといわれています。城主海老名氏は、代々矢野荘別名の下司職矢野荘例名の地頭職等に任ぜられた豪族です。
 建武三年(1236)別名の下司職であった七代景知は赤松円心に属し、弟の詮季や同族の泰知と共に白旗城にたてこもって新田義貞軍と戦い功績をあげましたが留守にしていた大島城は新田軍に組した者によって焼き落とされたといわれています。
 また、江戸時代中期の文書によると、「大島城は那波城とも言う。丘ノ台は二の丸で矢倉跡、今は畠となる」とあって、この城の規模を知る手がかりとなります。

『大嶋城跡案内板』より

【戻る】

資料
 

私見
大嶋城跡頂上部  大嶋城がある大島山はかつて離れ島だった丸い地形がそのまま残っています。遠くから見ますと自然林が生え茂った山なのですが、近づいてみると車でも山頂部まであがることができるのに驚かされます。登城道の麓には城址碑がたてられており、そこから車であがることのできる、ぐるりと山の斜面をカーブを描くように登っていく道と、ジグザグに石段を歩いてあがる道との二つを選ぶことができます。お勧めはまず車道でのぼられることです。途中古い石積みが見られ、ひょっとしたら当時のものなのかもしれません。
 今は島全体を背の高い木々が覆ってしまっていてよく見えないのですが、かつては周囲の海が見えて洋上の要塞といった感だったのでしょうか。
 頂上部は児童公園と、お寺になっているので遺構はありません。案内板があるのみです。
【戻る】