城めぐドットコム HOMEへ Check   Twitterでつぶやく     


鶴居城

鶴居城跡


登城日:(2013.08.11)
所在地: 神崎郡市川町神崎
 
【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史
鶴居城の遠景 鶴居城の登城口  稲荷山城は標高433メートル稲荷山山頂にあり、東西14メートル南北31メートル周囲約85メートル。その北側、南側にはいくつもの平坦地、石積跡・土留めなども見られます。古老の話では井戸もあったそうです。
 城は南北朝後半、赤松則村(円心)の孫、永良三郎則綱がここに城を築き居城としたのが始まりで、その子・孫と受け継ぎ播磨の北の要地とされていました。
 赤松氏は嘉吉の乱(1441)のあと但馬の山名持豊の兵4500騎に生野峠から攻め込まれ、大山口・田原の戦いに敗れ、長久二年(1488)赤松政則が播磨をとりかえすまでの45年の間、山名氏の支配のもとにおかれました。
 その後、赤松政則は応仁の乱中に失地を回復し守護となったので稲荷山城も復興し、広瀬近江守雅親が城主となり、谷城主も兼ねていましたが、永禄三年(1560)討死したと言われています。
 同じく谷城は、永禄のころ(1558〜1570)戦火により消失廃城とあり、両城とも同じ運命を辿ったと考えられます。

『鶴居城跡案内板』より

【戻る】

資料
【地図を表示する】
 

私見
鶴居城の登城道 南側郭下の切岸  JR播但線「鶴居」駅南の線路を渡り、市川町立鶴居中学校の北側を通り過ぎると「城山登山口」への案内が小さく出ていました。そこを北へ右折、そして左折すると城山の南東麓にある墓地に到着しました。ここの駐車場に車を停めて、登城開始です。でも、比高約300メートルの山は遠く、そして高いですね。夏場に挑むお城じゃないですよ、ほんと。
 登城口には動物が外に出ないようフェンスが設置してあり、案内板も置かれていますね。よく見れば「里山ふれあい森づくり」と書かれていますよ。平成21年とありますから、加西市の山下城の前年度の取り組みなんですね。毎年地元の方と行政がうまく里山の整備、保存を推進されていくこの活動は今後も継続して増やしていっていただきたいものです。ありがたく感謝しつつ、ゲートをくぐりいざ登城開始です。
段々と郭が連なる斜面に石積み 鶴居城主郭  登城道は夏場でも歩きやすく、気持ちよく進んでいけました。ただ直射日光となる場所が多く、夏場には危険な状態ですね。この日は風もほとんどなく、うだるような暑さでした(^^;。
 斜面を登りきると鞍部となります。眼下に広がる景色を見ると、こんなに登ってきたのかとしみじみ・・。でもまだ半分くらいの行程です。遊歩道を進んでいくと、右手上に郭が造られているのがわかりますが、直登する気にはなれず、そのまま道なりに登っていきます。そしてようやく頂上に出ました。暑い・・。少し戻ると南側に土塁を伴う郭がありました。シンプルな構造ですが、長細い郭ですね。そして、主郭へと向かいます。堀切を越えていくとそこから郭が段々と細かく連なっています。途中に石積みが見られますよ。このあたりは下草もなく、問題なく散策できて素晴らしいです。
 主郭の下に腰郭状の平場があり、主郭を回り込むようにして進むと石積みが見られます。残念ながら大部分が草に覆われてしまっていますが、長さはかなりのもののように見えます。ここは冬場じゃないと楽しめ無さそうです。
主郭東側斜面の石積み 鶴居城主郭に造られたブランコ  そしてようやく主郭です。大きな木が3本見事な存在感です。これが下から見上げていた景色なんだと実感します。周囲を一望できる最高のロケーションにはしばらく目を奪われますが、やはり暑さには勝てません。早々に退散しましたが、季節がいい時に再訪したいものです。そういえば主郭の木にぶらさがっていたブランコ、誰か楽しんでる人がいるんでしょうか。あんな高い場所でブランコなんて最高でしょうね。でも耐久性に難がありそうですので、決して乗ったりしないでください(^^;
【戻る】