城めぐドットコム HOMEへ Check   Twitterでつぶやく  

鹿児島城

鹿児島城跡


登城日:(2009.03.20)
所在地: 鹿児島市城山町
 
【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史
鹿児島城の枡形 鹿児島城跡正面 一番有名な鹿児島城北東隅の鬼門除け  鶴が翼をひろげた形をしていることから鹿児島城は別名鶴丸城と呼ばれていました。
 1601年(慶長六年)島津家18代家久が、関ヶ原合戦の後、上山城(城山)の補修と麓の居館づくりを思い立ち、父義弘のここは海に近すぎて危ないという反対を押し切って着工します。家久はこの地を政治・経済の中心地として城下町の建設を始めたのです。まず居館を築き、その周辺に家臣の屋敷を移し、1606年(慶長十一年)城の前の橋が完成したとされています。
 城といっても本丸、二の丸、下屋敷が並び、天守閣や層楼のない屋形づくりでした。これは、「城をもって守りと成さず、人をもって城と成す」という薩摩藩流の思想によるもので、藩内の各所には兵農一致の郷士団が守る外城がめぐらされていました。
 城下は鶴丸城を中心に武家屋敷、その外側に上町6町、下町12町、そして西田町4町が設けられ、5000人余りの町人が集められましたが、圧倒的に武士の多い城下町だったようです。
 維新後は、熊本鎮台の分営として使われ、1873年(明治六年)炎上。残されたのは城壁と擬宝珠つきの石橋だけとなりました。

『鹿児島城跡案内板』より

【戻る】

資料
【地図を表示する】
 

私見
傷跡が生々しい石垣 鹿児島城内に建つ黎明館 黎明館と図書館の間に残る石垣  鹿児島城は現在黎明館や県立図書館が建っているところです。さっそく図書館裏手の駐車場に車を停め、一通りぐるっとまわってみます。東面にL字状に水堀が残されているのと、本丸周辺の石垣など拍子抜けするくらいにあっさりと終わってしまいました(^^;。つい同じ九州内にある100名城と比較してしまいますが、あえて屋形造りの居館としたのには経済的な理由も大きかったかもしれませんが島津藩ならではの外城制があったからなのですね。国主のいる本城(内城)に対して領内の各地に点在して家臣や郷士を配した砦や拠点を外城(麓)が100以上もあり、それらが外部からの脅威に対する備えとなっていたのです。現在も多くが遺構を残して存在していますので鹿児島城と合わせて外城めぐりをするのもいいかもしれません。
 とりあえずは生々しい戦禍の跡を示す石垣や、北東隅にある鬼門除けの切り欠けを抑えて、あとは上山城から見下ろせばOKなのではないでしょうか。それにしても「鶴が翼を広げたような地形」であることから名づけられた鶴丸城という別名、現在はとてもそうは見えませんね。なんかそれが一番もやもやしてます(^^;。
【戻る】