HOMEへ Check   Twitterでつぶやく  

神戸城跡
登城日:(1999.12.24)
所在地: 鈴鹿市神戸5丁目、神戸公園
 

【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史
内堀があったところに水がはってありました。  伊勢平氏の子孫と伝える関氏の一族神戸氏は、南北朝時代(十四世紀)西条南方の水田の中に沢城を築いた。戦国時代の1550年代には、現代のこの地に神戸城を築いて移る。
 小丘を利用した平山城である。神戸氏七代の友盛は北勢に威を振ったが、信長軍の侵入により永録十一年(1568)その三男、三七郎信孝を養子として和睦する。  信孝は天正八年(1580)ここに五重の天守閣を築く。それは金塗りの瓦も用いた豪奢なものであった。しかし本能寺の変後信孝は岐阜城に移り、翌年秀吉と争って対岸知多半島で自刃し文禄四年(1595)には天守も桑名城に移され、以来石垣だけ残される。
 江戸時代城主は一柳直盛、石川氏三代を経て享保十七年(1732)本多忠統が入国する。忠統は築城を許され神戸城は寛延元年(1748)完成する。
 本多氏の治世は140年、七代忠貫に至り明治廃藩を迎えて同八年城は解体される。
 その後、堀は埋められ、城地は神戸高校の敷地となった。ただ本多の地名に城主の名を留め、天守台の石垣に悲運の武将の跡をしのぶことができる。
 史跡としてのこの一郭が美しく、永久に保存されることを願うものである。

『神戸城跡案内板』より

【戻る】

資料
 

私見
本丸跡に残る天守台。  入り組んだ小路を入り込んでいくと、神戸高校の脇に神戸公園があります。ちょうど城地の内堀のあたりが公園化され、整備されています。そのほぼ中央には三十メートルほどの広さの小丘があり、そこが本丸跡です。本丸跡の隅に小さな自然石で構成された天守台があります。よくあるパターンですね。しかしここ神戸城が明治まで続いていたとは知りませんでした。
 普通は、本能寺の変の後で廃城になったって思いますよねぇ。
【戻る】