![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
妻山城跡登城日:(2007.10.14) 所在地: 杵島郡白石町大字馬洗2488のイ、妻山神社 |
歴史 | ![]() 石段の登り口にある一の鳥居は、須古第五代邑主鍋島茂俊の時の建立、石段の上位にある二の鳥居は、須古第二代邑主鍋島信明の時の建立である。 この二つの鳥居は、笠木・島木・貫及び柱がいずれも三本継ぎで、柱が下部になるにつれて次第に太くなるという、肥前鳥居の特徴を備えている。 町内に存在する肥前鳥居の中でも、最も美しいもののひとつである。 『妻山神社案内板』より
|
資料 |
私見 | ![]() ![]() 神社境内はやたらと長いまっすぐ伸びた構造をもっており、どうやら流鏑馬が行われるようです。城跡よりもそっち方面で有名な場所なのかもしれませんね。また案内板にもありましたように、鳥居が特徴的だとか。あらためて写真で確認しようとしたら鳥居の写真が一つもありませんでした(;_;)。城址碑の写真ばっか撮ってる場合じゃなかったですね。
|