城めぐドットコム HOMEへ Check   Twitterでつぶやく  

敏満寺城

敏満寺城跡


登城日:(2010.03.06)
所在地: 犬上郡多賀町大字敏満寺
 
【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史
土塁が郭を囲んでいます。 高い土塁ですね。  この多賀SAのある敏満寺上陵から胡宮神社の鎮座する青龍山にかけては、かつて大伽藍を配していた敏満寺跡です。
 敏満寺は、九世紀から十世紀初頭ごろに、伊吹山寺の開基にたずさわった三修上人の弟子敏満童子の開基にかかる天台密教寺院であると考えられています。
 以後、敏満寺は、天皇や皇族の崇敬を受け隆盛していきました。鎌倉時代に記された「一山目録」には、現在の胡宮神社付近を本堂とし、40余りの塔堂が立ち並んでいたことが書かれています。
 室町時代に湖東の一大寺院と化した敏満寺は、その勢力ゆえに守護大名佐々木氏や京極氏とたびたび対立するようになります。応仁の乱以降は山門の一翼をにない、ことあれば僧兵を動員することになり、寺は要塞化した軍事拠点となっていきました。
 そして戦国時代、永禄五年(1562)に浅井長政の攻撃をうけた久徳氏に味方したため長政に攻められ、当時130以上あったという坊舎はほとんど炎上焼失してしまいました。さらに、元亀三年(1572)には織田信長の命に応じなかったことから、残りの坊舎をことごとく焼かれ、寺領も取り上げられ、衰微の途をたどっていったのです。慶長年間(17世紀初頭)には残った礎石も彦根城普請のため運び去られました。
 造園部一帯は、昭和六十一年五月〜昭和六十二年三月まで発掘調査が行われ、調査の結果、十五世紀末から十六世紀末にかけての遺跡であり、高く盛られた土塁、深く掘られた空掘から、要塞化した寺院遺構と考えられ、建物、門、井戸等の跡及び土器類も出土しています。

『敏満寺城跡案内板』より

【戻る】

資料
【地図を表示する】
 

私見
敏満寺城の空掘跡  名神自動車道上り「多賀SA」に車を停めると一番奥まったところに公園化された一帯がありました。敏満寺遺跡という碑が建つここは15世紀末から16世紀末にかけて敏満寺城が存在していたとされています。案内板には土地の起伏をうまく使って要塞化していた様子を図で示してくれているのですが、これが見にくいことこの上ないのが実に残念です。せめて白地のものに書いてくれていればよかったのですが・・・。しかしそれでも近付いて見れば確認できますので無いよりはましです。土塁や石垣、井戸の位置を確認しながら現状と見比べることができますので現在の要塞化ぶりと比較してみましょう。かろうじて土塁と手前の空掘あたりは雰囲気を感じ取ることができますが、あとは「高速道路にあるお城」として全国的にも貴重な例であることを認識しつつ、城域内に立つお店でコーヒーでも買って休憩することにしましょうか(^^;。
【戻る】