城めぐドットコム HOMEへ Check   Twitterでつぶやく     

新宮城

新宮城跡


登城日:(2011.05.01)
所在地: 新宮市新宮
 
【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史
 新宮城の歴史
本丸南面の高石垣 本丸から熊野川を臨む  新宮城(別名、丹鶴城)は、関ヶ原合戦の後、和歌山城主となった浅野幸長の家臣・浅野忠吉が新宮領を与えられて、慶長六年(1601)に築城を開始した城である。元和元年(1615)の一国一城令でいったん廃城となるが、同四年、再建を許され、再び築城が始まる。
 元和五年(1619)、浅野氏にかわり徳川家康の十男、頼宣が紀州に入国し、同時に頼宣の付家老として、新宮に水野重仲が入った。重仲は、忠吉の築城工事を継続し、寛永十年(1633)、城は完成をみる。以後、明治の廃藩置県により廃城となるまで、紀州藩新宮領支配の中枢として機能した。

 構造
新宮城の縄張り図  この城は、独立丘陵上にあり、東の最高所に「本丸」と「天守台」が、その西方に「鐘ノ丸」と「松ノ丸」が配置される。本丸の北には「出丸」があり、熊野川の河口、上流方向が見通せる。
 熊野川岸の「水ノ手」には、船着場と一万俵余の炭が収納できる大規模な炭納屋が設けられ、熊野川流域の備長炭を集積し、江戸などへ出荷する拠点となっていた。
 また、隣接の現在保育園となっている場所は「二ノ丸」といい、領国支配の行政機関があった。登城のための「大手道は」、二ノ丸の北側(市民会館横)に入口があるが、今は建ち並ぶ民家でふさがれ入ることはできない。

 丹鶴城公園
本丸の枡形虎口 出丸の石垣  この丹鶴城公園は新宮川畔と熊野灘を見渡す眺望絶佳の景勝の地にあって、別名を沖見城とも呼ばれた要害にして風情のある丹鶴城跡であり熊野の歴史とロマンを秘めた市民の憩いの場所として開設されたものである。
 この城跡は川と海の自然の美と地形を巧みに取り入れた平山城として、わが国の数ある城郭の中で他にその比がないといわれたものであるが、今はその重厚な石垣に名残りをとどめるのみとなっており悠久の川の流れとともに深い熊野の歴史を語りかけている。
 城跡となった丹鶴山付近は平安時代から新宮における要衝の地点であった。
 熊野三山を支配していた九代熊野別当が別邸をつくりその後丹鶴姫によって東端付近に東仙寺が開山され、以後源氏再興の口火を切った。
 源新宮十郎行家が山城を築いたともいわれており、慶長五年(1600)の関ヶ原の合戦後、それまで熊野地方に君臨していた堀内氏に替わり浅野忠吉が新宮に入り、翌六年より築城に着手し紀州藩の熊野統治の拠点となった。
 元和元年(1615)幕府の一国一城令により廃城となるがその後着工を許され元和五年(1619)には九間四方の大天守、三間四間の小天守をもつ天守丸、二の丸、出丸などが配されたが同年、浅野氏は芸州に国替えとなり徳川頼宣の付家老として水野重仲が三万五千石で入城、前代の工事から引き続き寛永十年(1633)城は完成された。
 明治の廃藩置県で廃城となり、城内の建物はすべて解体され、浅野一代、水野十代にわたり約270年も続いた城の歴史は消えたが、ここに新しく熊野の文化を継承し市民の憩いの場として都市公園法にもとづく整備を行ったものである。

『新宮城跡案内板』より

【戻る】

資料
【地図を表示する】
 

私見
新宮城 鐘ノ丸 松ノ丸から鐘ノ丸へ  すっかり前回訪問の記憶がほとんどなくなっているくらい久々に新宮城にやってきました。いやぁ〜かなりきれいに整備されましたね。しかしこの日は公園脇の道路が封鎖されていましたので、城内の駐車場へは大きく南へ迂回をしないといけませんでした。今更ですが市街地の中にあり、しかも本丸下には鉄道が走っているというものすごい勢いで現代に飲み込まれようとしていることを痛感させられました。とはいえ、中腹の駐車場に車を停めると穏やかな空気に包まれたような印象を受けます。前回は花見シーズンまっただ中での訪城でしたので、花見提灯しか記憶がなかったのも大きいのでしょうね。今なお良好に残る石垣、そしてよく見れば時代の変遷を感じさせる様々な石、さらによく見れば壊れてしまっている部分もあり、まさに石垣の城としての威容が伝わってきます。
出丸から見た本丸石垣 水の手の郭群  本丸には非常に複雑なラインで構成されている点や、本丸内でも高低差が非常にはっきりしているのも新宮城の特徴なんでしょうね。また出丸に残るまさに天守台にしか見えない石垣も素晴らしいです。本丸との連携が気になる距離だったのですが、出丸側から見れば本丸の石垣が積み直されている箇所に気が付きました。これはかつては連絡ができるような構造だったのでしょうかね。
 ひとしきり石垣を楽しんだあとは、やはり眺望ですよね。いい天気だったこの日は熊野川が美しい表情を見せてくれていました。それと眼下に広がる水の手の郭群にも惹かれます。素晴らしい城跡です。前回訪れた時にも感じましたが、米子城と似ているなと思います。遠く離れた本城と、それとは別に総石垣の堅城の姿。そして現在に残る遺構。いずれも石垣好きにはたまりませんね。
【戻る】